コンビニATM使い放題!ネット銀行人気No.1『住信SBIネット銀行』の圧倒的メリットとは?

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

銀行

『住信SBIネット銀行』は、オリコン顧客満足度ランキング総合No.1で、圧倒的人気です。

そのメリットは、アプリを使ってコンビニATMが何回でも手数料無料になったり、振込が手数料無料で簡単にできて、日々の利用が便利なことです。

そして、SBI証券との連携で資産形成がしやすいです。

今回は、そんな住信SBIネット銀行の圧倒的メリットをまとめていきます。

EPOSカード

ATM

ATMの使い方

住信SBIネット銀行では、2つの方法でATMを利用できます。

  • アプリでATM」・・・住信SBIネット銀行のスマホアプリで利用
  • 「キャッシュカード」・・・通常通り、銀行のキャッシュカードで利用

住信SBIネット銀行では、このアプリでATMがとっても便利です。お財布にキャッシュカードを入れていなくてもアプリだけで簡単に、ATMから出金・入金が可能です。

アプリでATMに対応しているのは、セブン銀行とローソン銀行の2種類です。

私も住信SBIネット銀行のアプリでATMを利用していますが、とっても便利です!もうキャッシュカードは持ち歩いていません!

ATM手数料

住信SBIネット銀行で利用できるATMと、その手数料がこちらです。

アプリでATMキャッシュカード
セブン銀行ATM何度でも無料一定回数無料
ローソン銀行ATM何度でも無料一定回数無料
イーネットATM(ファミリーマート等)非対応一定回数無料
イオン銀行ATM非対応一定回数無料
ゆうちょ銀行ATM非対応一定回数無料

なんと、セブン銀行・ローソン銀行では、アプリであれば何回でも手数料無料です。

キャッシュカードを使う場合のATM手数料は「スマプロランク」で決まります。

「スマプロランク」ATM手数料 無料回数
ランク4月 20回
ランク3月 10回
ランク2月 5回
ランク1月 2回

誰でも到達できるランク2でも、月5回、週に1回以上は無料で利用できるので、普段使いには問題なしですね。

さらに、比較的到達しやすいランク3では、月10回!単純計算で3日で1回は無料で利用でき、大きなメリットです。

振込手数料

振込手数料も、普段使いの銀行では気になるポイントですよね。振込手数料はこちらです。

  • 住信SBIネット銀行宛…無料
  • 他行宛…「スマプロランク」によって、一定回数無料
「スマプロランク」振込手数料 無料回数
ランク4月 20回
ランク3月 10回
ランク2月 5回
ランク1月 1回

誰でも到達できるランク2でも、月5回、週に1回以上は無料で振込できるので、安心ですね。

さらに、比較的到達しやすいランク3では、月10回!3日で1回は無料で振込可能な回数で、使い切れないほどですね。

スマプロランク判定の条件

ATM手数料・振込手数料の無料回数が決まる「スマプロランク」は、毎月のスコアによって、翌々月の「スマプロランク」が決まります。

「スマプロランク」条件(①~④のどれかを満たす)
ランク1アプリを未登録
ランク2アプリを登録してログイン (スマート認証NEOを登録)
ランク3例えば、下記のいずれかを達成
・ハイブリッド預金残高あり+外貨預金残高あり+給与or年金を毎月入金
・各預金の合計残高300万円以上
・住宅ローン残高あり  …など
ランク4例えば、下記のいずれかを達成
・外貨預金+仕組預金の残高500万円以上
・プラチナデビットカードを契約  …など

まとめると、「ランク2は必須」、「ランク3はできれば目指したい」ところです。

  • ランク2・・・アプリを登録してログインするだけで、誰でも到達できます。ランク2ならATM手数料5回無料・振込手数料5回無料になるので、このランクでも十分でしょう。
  • ランク3・・・ハイブリッド預金、外貨預金、給与or年金は、1円以上あればカウントされるので、できれば目指したいです。住宅ローンを借りている場合や、300万円以上預金できる方は、到達できますね。

ランク3、ランク4は、この表以外にも、外貨預金・仕組預金や、住信SBIネット銀行のデビットカード・クレジットカードを一定額以上利用したり、いくつかのサービスを組合わせて利用しても到達することができますが、外貨預金・仕組預金やカードの判定額が高額だったり、有料のプラチナカードを契約する必要があるなど、ハードル高めです。詳しくは公式HPで確認してみてください。

金利

普通預金の金利はこちらです。

普通預金 金利
普通預金0.2%
ハイブリッド預金0.21%
※金利は年利・税引前

普通預金は、メガバンク等の一般的な銀行と同じ水準です。ハイブリッド預金は、少し高めです。

定期預金の金利はこちらです。定期預金も一般的な銀行と同じ水準です。

  • 定期預金 金利(年利)…0.225%(1ヶ月もの)~0.275%(1年もの)

キャッシュカード

キャッシュカード+デビットカード

住信SBIネット銀行のキャッシュカードは、「キャッシュカード+デビットカード」の機能を持つカードです。口座開設時にどのカードで開設するか、選ぶことができます。

  • プラチナデビットカード(Mastercard)…年会費11,000円(税込み)・デビットカードのポイント還元率1%
  • デビットカード(Mastercard)…年会費無料・デビットカードのポイント還元率0.8%
  • デビットカード(VISA)…年会費無料・デビットカードのポイント還元率0.6%

一般的な高還元率のクレジットカード(年会費無料で1%還元など)と比べると、特に積極的に使わなくてもよさそうです。

デビットカードはアプリ上で利用停止の設定もできるので、使わないときは利用停止の設定にしておくと安心です。

ポイント還元

毎月のサービス利用に応じて、「スマプロポイント」が貯まります。

獲得ポイント
給与or年金受取、または定額自動入金毎月 30ポイント
口座振替(銀行引落) 1件以上毎月 5ポイント
などなど

普通に利用しているだけでポイントが貯まるのはうれしいですね。

貯まったポイントは500ポイント以上で、住信SBIネット銀行上で1ポイント=1円として現金に交換できます。

証券口座「SBI証券」との連携

住信SBIネット銀行のさらなるメリットは、SBI証券との連携です!

ハイブリッド預金

住信SBIネット銀行の「ハイブリッド預金」は、SBI証券と連携した預金です。

「ハイブリッド預金」のメリットは、

  • SBI証券での購入時、購入資金として「ハイブリッド預金」から直接利用できる
  • 普通預金より金利が高い
  • 普通預金との出入金は、金額・期間の制限なく自由に振替可能

このような大きなメリットがあります。

注意点としては、クレジットカード引落や銀行引落は、普通預金からしか引落されません。ですので生活に必要な資金は「普通預金」に、貯金や投資用のお金は「ハイブリッド預金」と、分けて預けておきましょう。(私は何度も普通預金の残高不足になってしまった経験があります…)

まとめ

私も長年愛用している、住信SBIネット銀行を見てみました。

圧倒的人気の住信SBIネット銀行を徹底解説すると、アプリを使ってコンビニATMが何回でも手数料無料になったり、振込が手数料無料で簡単にできて、日々の利用が便利なことと、SBI証券との連携が大きなメリットであることが分かりました。

  • アプリでATMを利用すれば、コンビニATMが何度でも無料
  • 誰でも到達可能なランク2でも、アプリ以外のコンビニATMも月5回無料振込手数料も月5回無料
  • ハイブリッド預金は、普通預金より少し高金利で、SBI証券と連携

アプリでATMが何度でも無料という圧倒的メリットの住信SBIネット銀行を、日々使いに活用していきたいですね。

EPOSカード

コメント

タイトルとURLをコピーしました