仕事・思考法

“原因自分論”は辛すぎる?他人のせいにしたいときの思考法

"原因自分論"とは 「すべての原因は自分にあると考える」思考法です。けれども、人生で何か問題があったとき、「すべて自分のせい」と考えられるでしょうか?そう考えるのは辛すぎる。「人のせい」にしたいときもあると思います。そんなとき、私はこんな風に考えている、そんな思考法を紹介します
クレジットカード

海外旅行保険×優待サービス 神カードが改悪!? 横浜インビテーションカードは今後どうなる?

ジャックスカードから発行されている「横浜インビテーションカード」年会費無料にも関わらず、海外旅行保険と優待サービスが付帯されており、特典満載のいわば"神カード"でした。しかし、2023年になって、その2点について改悪のお知らせが届きました。変更後はどうなるのか?ほかのカードに乗り換えた方がよいのか?見ていきます。
株式投資

総額7万円 投資歴6ヵ月 初心者の高配当株ポートフォリオ~2023年3月版~

日本株・高配当株投資を始めて半年、そんな高配当株初心者の投資成績をまとめてみました。運用益はいくら出たのか?配当総額はいくらなのか?
クレジットカード

Amazon公式カードよりお得?実はAmazonで一番お得なJCB カード W

Amazonで買い物をするとき、どのクレジットカードを使っていますか?日常品から高額家電まで、たくさん買い物をするAmazonではの還元率は気になりますよね。今回はAmazon公式カードと、Amazonでの還元率がアップするJCB カード Wを比較します。
投資信託・ETF

オルカンは無敵か?~eMAXIS Slim 全世界株式~ 米国株と比べてみた

投資信託の永遠のテーマである、全世界株と米国株、どちらがよいか?全世界株の人気No.1である"オルカン"と、米国株、そして9年の歴史を持つ外国株式インデックスファンドを徹底比較していきます。米国株よりも分散投資ができるオルカンですが、運用成績としては米国株にあと1歩届きませんでしたが、今後も米国1カ国の株式に集中投資して問題ないのでしょうか?
クレジットカード

Suicaチャージでお得なクレジットカード3選

電車やバスでの通勤・お出かけや、コンビニ・ドラッグストアでのお買い物に必須の電子マネー、Suica。Suicaに現金チャージはもったいない!クレジットカードでチャージすれば、クレジットカードのポイントが貯まってお得です。今回はSuicaチャ...
投資信託・ETF

つみたてNISAをするならどっち? SBI証券 VS 楽天証券 を比較 ~2023年6月以降の楽天カード改善で変化はあるか?~

つみたてNISAは、どの証券口座で行っていますか?つみたてNISAを始めるためには、証券口座が必要ですが、証券口座によってサービスや特典が異なります。中でも、現在のネット社会で圧倒的に便利なのは、いつでもPC・スマホで取引可能で、店舗型と比...
クレジットカード

年会費の元は取れる? 三井住友カード「プラチナプリファード」の還元率を徹底比較してみた

三井住友カードから発行されている「ポイント特化型プラチナカード」であるプラチナプリファード。ポイント特化と言われているが、本当にポイントが貯まるのか?プラチナカードは年会費が高そうだが、元が取れるのか?損益分岐点はどこか?他カードとも比較して、「三井住友カード プラチナプリファード」の還元率を徹底比較していきます。
投資

日本株は分散投資が難しい?…この証券会社で解決!?

米国株と比べて日本株は、配当時のメリットががあるものの、分散投資しにくいデメリットがあり、投資初心者にはハードルが高いです…今回はそんなデメリットを吹き飛ばす、日本株の少額分散投資にとってピッタリの証券会社をご紹介します。
投資信託・ETF

つみたて投資、毎月いくら投資するべきか、シミュレーション結果から考えてみる

つみたて投資って、毎月いくら投資すればいいの?つみたてNISAの限度額って超えない方がいいの?投資目的によって投資額は人それぞれ。1つの正解はないですが、毎月つみたてて投資したら将来いくらになるのでしょうか?