“いい金融サービス”とは何でしょう?
銀行口座、クレジットカード、証券口座など、現在私たちの身の回りには、様々な金融サービスがあります。
それぞれの分野ごとに、”いい金融サービス”とは何か?
給与を受け取ってから、日々の支払いまで、どのような金融サービスを利用しているのか?
家計のお金の流れを分析してみましょう。
家計フローチャート
給与を受け取ってから、日々の支払いまで、どのような金融サービスを利用しているのか?
家計のお金の流れを見るために、収入から支出や貯蓄まで、一通りの流れをフローチャートで見ていきましょう。
作成した家計フローチャートはこちら。
家計フローチャートで分析すると、それぞれの金融サービスで、次のような利用シーンがあることが、整理できました。
- 銀行…給与の受け取り、普通預金や定期預金、ATMでの出金、クレジットカードや電子マネーの引落、他行や証券口座への振込
- クレジットカード…直接クレジットカードでの支払いや、電子マネーや証券口座への入金
- 証券口座…投信(つみたてNISAなどの投資信託)や国内・海外株式
- 電子マネー…日々の支払い
“いい金融サービス”の要件とは?
それぞれのサービスで、”いい金融サービス”とは何でしょう?
利用シーンごとに、要件定義をしていきましょう。
銀行
給与受取から、他の金融サービスへの出金や、貯金に必要な銀行。家計の中心となる銀行での要件は、
- 普通預金や定期預金…金利が高いかどうか?
- ATM…ATM手数料は無料か、無料回数は多いか?
- 他行への振込…振込手数料の無料回数は多いか?
- 証券口座への入金…振込手数料がかかるか?
- 給与受取…給与受取でポイント獲得などの特典があるか?
クレジットカード
支払い手段のメインとなり、支出額で多くを占めるクレジットカード。ここでの要件は、
- クレジットカードでの支払い…還元率は高いか?
- 電子マネーや証券口座での支払い…利用できるか?還元率は高いか?
証券口座
投資による資産形成の中心となる証券口座。ここでの要件は、
- 銀行からの入金…入金方法はスムーズか?入金手数料は無料か?
- 投信…取り扱い銘柄数は多いか?つみたてNISA対応か?
- 株式…取り扱い銘柄数は多いか?単元未満株も購入可能か?
電子マネー
日々の支払いや公共交通機関でも使用される電子マネー。ここでの要件は、
- 支払い…還元率は高いか?
- 入金…チャージが必要か?クレジットカードから入金して二重の還元が可能か?
まとめ
家計のお金の流れを見るために、収入から支出や貯蓄まで、一通りの流れを家計フローチャートでまとめてみることで、どのような金融サービスを利用しているのか整理しました。こうすることで、
- どのような金融サービスを利用しているのか、見える化できる
- 利用額の高い金融サービスがわかることで、選定の優先順位が分かる
というメリットがありますね。
また、銀行口座、クレジットカード、証券口座など、それぞれのサービスでの利用シーンごとに、要件定義をしてみました。こうすることで、
- 複数の金融サービスを、同じ基準で比較することができる
というメリットもありますね。
今回、家計フローチャートと、金融サービスごとの要件定義を用いて分析することで、”いい金融サービス”の判断基準が明確化できました。
この分析を活用して、これからも“いい金融サービス”を選んでいきたいですね。
コメント