つみたてNISAなどの投資信託のつみたて、どう購入していますか?
現金(証券口座の残高)で購入してもポイントは貯まりませんが、クレジットカードで購入するとポイントがゲットできる、そんな「証券口座×クレジットカードの組合せ」があります。
その1つが、【SBI証券】×【三井住友カード】(または三井住友銀行Oliveのカード)の組合せです。
ただし、カードによって還元率や、クレジットカード年会費に違いがあります!
還元率と年会費を比べて、年会費の元が取れる、お得なカードを選んでみましょう。

クレジットカードの比較
対象のカードは、ナンバーレス(NL)シリーズの三井住友カードです。年会費や還元率によって、3種類あります。三井住友カードの公式HPはこちら(別ウィンドウで開きます)
カードの種類 | 年会費 | 通常のお買い物での還元率 |
三井住友カード(NL) 【一般カード】 | 無料 | 0.5% |
三井住友カードゴールド(NL) 【ゴールドカード】 | 5,500円税込 年間100万円利用で翌年以降永年無料 | 0.5%+100万円利用で1万pt(1%) |
三井住友カード プラチナプリファード | 33,000円税込 | 1% +100万円利用ごとに1万pt(1%)(最大4万ptまで) |
他にも、三井住友銀行Oliveのカードも対象です。
三井住友カードとOliveとの違いはこちら。(別ウィンドウで開きます)

還元率の比較
クレジットカードでの購入方法(おさらい)
まずは、SBI証券で投資信託を積立で購入する場合をおさらいします。
1つ目は、現金(SIB証券の口座残高や、住信SBIネット銀行のハイブリッド預金)で購入する方法です。この場合、ポイントは貯まりません。

2つ目が今回紹介している、クレジットカードで購入する方法です。この場合、クレジットカードのポイントは貯まります。

クレジットカードで購入する方法は、SBI証券での投信積立設定から、クレジットカードを選択すればOKです。

還元率
そして気になるポイント還元率がこちら!
カードの種類 | 年間利用額※:つみたて投信の還元率 |
三井住友カード(NL) 【一般カード】 | 10万円未満:0% 10万円以上:0.5% |
三井住友カードゴールド(NL) 【ゴールドカード】 | 10万円未満:0% 10万円以上:0.75% 100万円以上:1% |
三井住友カード プラチナプリファード | 300万円未満:1% 300万円以上:2% 500万円以上:3% |
カードの種類によって還元率が異なりますが、最大の特徴はどのカードも、年間の通常のお買い物でのカード利用額に応じて、つみたて投信のポイント還元率が決まることです。
※注意点:年間利用額に、つみたて投信は含まれません。つまり通常のお買い物の利用額で決まります。
特に、一般カードやゴールドカードでは、投信を除くお買い物での年間利用額が10万円未満だと、還元率はゼロとなります。
初年度は一般カードで0.5%、ゴールドカードで1%です。プラチナプリファードでの1%を超える分は、年間利用額に応じて翌年初に付与されます。いずれにしても、つみたて投信でポイント還元を受けるためには、1年目から三井住友カードを通常のお買い物でもメインで使っていく必要があります。
2024年10月の改定から、カードの年間利用額に応じて投信の還元率が変わることになったため、投信のポイント還元を最大限に受けるには、日常の買い物のメイン使いとしていく必要があります。
上限額
土のカードも、ポイント還元の上限は月10万円分の購入まで。
2024年の新NISAに合わせて、クレジットカードで投信積立を購入できる上限が月10万円までとなっているので、クレジットカードで買える上限までポイントは付与されることになります。
2024年以降の新NISAで投資枠が増額さ、上限5万円→10万円に増額されました。新NISAのお話。(別ウィンドウで開きます)
買い物と投信の還元率をざっくり試算
投信のポイント還元を最大限に受けるには、三井住友カードを日常の買い物のメイン使いとしていく必要があります。
ただし、もともと三井住友カードは日常の買い物でもお得なクレジットカードの1つです。
日常の買い物と、つみたて投信の、どちらの還元も最大限に活用できる利用方法をシミュレーションしてみます。
- 【ゴールドカード】買い物:メイン使い(年間100万円利用)、投信:月10万円(年間120万円)積立・・・買い物:還元率1.5%(基本0.5%+年間100万円利用特典で1%)、投信:1%(1.2万円)還元 ※年会費無料
- 【プラチナプリファード】買い物:メイン使い(年間300万円利用)、投信:月10万円(年間120万円)積立・・・買い物:還元率2%(基本2%+年間100万円ごと利用特典で1%)、投信:1%(1.2万円)還元 ※年会費33,000円
いかがでしょう?特に、年間100万円利用で年会費永年無料となるゴールドカードは、年会費無料なのにかなり還元率の高い、高コスパのクレジットカードといえるでしょう!
まとめ
【SBI証券】×【三井住友カード】で、投資信託を積立で購入すると、クレジットカードのポイントがゲットできる、そんなお得な組合せを紹介しました。
つみたて投信のポイントを獲得するためには、日常の買い物で三井住友カードをメインに使っている必要があります。
ただし、もともと三井住友カードは日常の買い物でもお得なクレジットカードの1つだったので、SBI証券で投信積立をしている方は、ぜひ利用を検討してみてください!
- SBI証券も、三井住友カードもメイン使いしている人:三井住友カードで投信積立すべき!
- SBI証券で投信積立をしている、三井住友カード以外をメイン使いしていた人:三井住友カードを買い物&投信に検討する価値アリ!
日常の買い物も、投信積立も、どちらもお得な還元を受けて、つみたてNISAでの資産形成を加速したいですね!


コメント